いよいよ始まった、長〜い夏休み。
約10日ほど過ぎましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。今日は夏休み中も含めた我が家の小2長男の家庭学習について記事を書いてみようと思います。

我が家では普段からZ会の紙教材「宿題+α」の家庭学習として取り入れています!

学校から出る宿題はもちろん大切ですが、音読や漢字・計算ドリルが中心でやや考えさせる問題が少ないかな、と思います。それに宿題がある日もあればない日もあって、まちまち。

我が家では今のところ中学受験をするかしないかは未定ですが、思考力や学習習慣はどちらにしてもこの先必要になってくる。そこで自宅での+αの学習としてZ会の紙教材に取り組んでいます。夏休みの+αの学習も基本的にはこのZ会の教材です!

なぜZ会?しかも紙教材?

Z会にはタブレット版もありますが、我が家が選んだのはあえての紙教材。理由は3つ。

  • 意外と学校でも宿題でもタブレット学習が多く、家では少しでもITデバイスから離れさせたい
  • 中学受験にもつながる「みらい思考力ワーク」は紙限定でタブレットコースでは受講できない
  • 教材の質が高く、余計な付録がない(基本は「わくわくエブリスタディ」「ドリルZ」の国語と算数教材)

特にみらい思考力ワークは、正解を出すだけではなく「どう考えたか?」を大切にしていて、時間をかけてじっくり取り組めるのが魅力です。普段は時間や親のサポートの限界から終わらない時もありますが、夏休みはじっくりと取り組ませたいと思います。

良問を少量。だからこそ習慣になる

Z会の教材は一ヶ月の学習計画のモデルスケジュール(がくしゅうカレンダー)があり、無理なく取り組める設計。
量は決して多くありませんが、良質な問題を少しずつ、という感じなので学習習慣を育てるにはぴったり。また、あまり子供の学習フォローに時間を割けない共働き家庭にも合っていると思います(我が家の場合、30分が時間と体力の限界)。

学習の進め方は原則モデルスケジュール通りにこなすことを目標にしています。ただし、日々予定通りに進められなくても一週間以内で挽回出来れば良いかな、くらいのスタンスです。モデルスケジュール上は基本的に日曜日は学習が予定されていないので、もし一週間の中で未消化があれば日曜日も含めた週末に帳尻合わせをしています(息抜きも兼ねて出来るだけ学習をしない日を一週間の内一日は作りたいので、土曜日に多めにやったりします)。

さらに、添削問題や「けいけん」などの体験型課題があるので、ただのドリルではなく、思考力・表現力・探究心までしっかりカバーしてくれます。

ちなみに夏休み(8月)は「夏休みエブリスタディ」が追加で付いてくるので、さらに+αの学習効果が期待できると思います。その他、市販されている「Z会グレードアップ問題集シリーズ「Z会小学生わくわくワーク2年生夏休み復習編」もあるので夏休みのドリル系の宿題の進捗も見ながら追加出来そうならば追加していこうと思っています。

親のサポートは必須です

ここまではZ会の良い面ばかりを強調してきましたが、もちろん難点もあります。それは親のサポートが必須なこと!

  • 「けいけん」=親子で取り組む理科的学びがあり、工作用の材料を集めたり外に観察に出掛けたりが必要
  • 添削問題&経験シートの提出がある。
  • 子ども一人では完結できないハイレベルな問題もそこそこある(私も初見ではぱっと分からず、立ち止まってしばらく考えることも)
  • 丸付けは親がやる必要がある(タブレットコースだと自動でやってくれると思われる)

特に「けいけん」は親のサポートのもと取り組めたら高学年の理科の素地が出来て良いだろうなと思います。が、共働きワーママ家庭には正直こなすのはきついです(少なくとも私には非常に難しい・・・)。ということで、「けいけん」は冊子をペラペラと巡って軽く内容を見て終わる時も多いです。添削問題と合わせて、別に提出出来なくても気にしないことにしています。

Z会のここが良い/もうちょっとなところ

色々とZ会について書いてきましたが、今までのまとめにさらに付け加えて◎良いところと△気になるところをまとめると以下のような感じになります。

◎良いところ
・シンプルで集中しやすい
・思考力を伸ばす良問ぞろい
・習慣化しやすい分量

△気になるところ
・良問が少量という形のため、反復練習(漢字・計算)が必要なものに対して分量はやや不足気味か
・親の関与が必要な場面が多い。丸付けも基本は親。
・「楽しい!」要素は少なめ(おもちゃなどの付録は基本なし)

まとめ

Z会はメリットデメリットありますが、今のところ我が家ではメリットがデメリットを上回っているため、続けています。Z会のおかげで今のところ塾など勉強系の習い事もやっていません。この先、中学受験をしなくても高校受験や大学受験を目標にお世話になり続けたいなとも思っています。

夏休みというまとまった時間にZ会を使って、「宿題+α」の家庭学習習慣を強固なものに出来たら良いな~と思っています。